メニュー

技術・製品情報

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて注目される系統用蓄電池

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2050年カーボンニュートラル実現という目標を掲げ、日本を含む世界各国が再生可能エネルギーの導入を加速させています。特に、太陽光発電や風力発電といった自然変動型電源はCO2排出量の少なさから脱炭素社会の切り札として期待されています。しかし一方で、発電量が天候に左右されるという大きな課題を抱えています。発電量の不安定さが電力系統全体の安定性を脅かす要因となるため、安定した電力供給を支えるインフラとして系統用蓄電池が注目されています。

系統用蓄電池とは

引用元:経済産業省:参考資料(蓄電池)

系統用蓄電池とは、電力系統に接続され、大規模な電力の充放電を行うシステムのことです。電気自動車(EV)や家庭用蓄電池とは異なり、主に電力会社や事業者が再生可能エネルギーの変動調整や需給バランスの制御などの目的で運用されています。

この蓄電池は、余剰電力を貯めておき、電力需要が高まった時に放電することで、電力系統の安定化に貢献します。特に、発電量が天候に左右される太陽光や風力発電といった自然変動型電源の普及が進む中で、その重要性が高まっています。

再生可能エネルギー拡大の課題と系統用蓄電池の必要性

現在の電力系統は、需要と供給が一致するように火力発電所などの調整電源が中心となって需給バランスを保っています。しかし、再生可能エネルギーの比率が高まるにつれて、この従来の需給調整メカニズムだけでは対応しきれない状況が発生します。

たとえば、晴天が続き太陽光発電の出力が大幅に増加すると、電力供給が需要を上回ることで電力系統の周波数が上昇する「出力抑制」が発生するリスクが高まります。これは、せっかく発電した電力を無駄にすることを意味しており、経済的損失をもたらすだけなく、再生可能エネルギーへのインセンティブを阻害する要因にもなりかねません。逆に、悪天候などで再生可能エネルギーの出力が急減すれば、電力不足に陥り、最悪の場合には大停電のリスクも生じてしまいます。

このような課題に対して、系統用蓄電池は再生可能エネルギーの出力変動を吸収し、電力バランスを最適化する画期的なソリューションとして期待されています。具体的には、電力供給が需要を上回る際には余剰電力を蓄積し、電力需要が高まった際には蓄積した電力を放出することで、電力系統の安定化に貢献することができます。これにより、再生可能エネルギーの出力抑制を最小限に抑え、再生可能エネルギーの導入をさらに促進することが可能になります。

カーボンニュートラルと蓄電池の関係

引用元:第3節 2050年カーボンニュートラルに向けた我が国の課題と取組

カーボンニュートラルの実現には、化石燃料による発電の依存度を下げ、再生可能エネルギーの比率を増やすことが必要不可欠です。日本では、2050年までに再エネ比率を50〜60%に引き上げることが検討されています。しかし、太陽光発電や風力発電は「天候に左右される」ことや「時間帯によって発電量が変動する」といった問題を抱えており、そのままでは電力の安定供給は困難になります。

こうした課題を解決するために、「必要な時に使える電気を蓄えておく仕組み」が必要になります。この重要な役割を果たすのが系統用蓄電池です。再生可能エネルギーの変動を蓄電池で平準化し、安定した電力供給を可能にすることで、火力発電所などの補助的な発電源への依存を減らすことが期待されています。

また、蓄電池を活用することで、ピークシフトやピークカットも可能になります。これにより電力需要がピークになる時間帯の火力発電の使用を抑制し、温室効果ガスの削減に貢献します。

引用元:第3節 2050年カーボンニュートラルに向けた我が国の課題と取組

系統用蓄電池の進化と今後の可能性

系統用蓄電池の主流はリチウムイオン電池ですが、他にもフロー電池や全個体電池など、より安全で長寿命な次世代型蓄電技術の研究も進められています。特にフロー電池は、電解液を交換することで長寿命化が可能なため、大規模用途にも適しています。

また、AIやIoT技術との連携により、蓄電池の最適な充放電タイミングをリアルタイムで制御するスマートグリッドの実装も進められており、より効率的で経済的な運用が期待されています。

大きな期待が寄せられている一方で、いくつかの課題も存在しています。

最も大きな課題は、初期導入コストです。現状では大規模な系統用蓄電池の導入には多額の費用が必要になります。しかし今後は、バッテリー技術の進歩や量産効果によってコストがさらに低下すると予測されています。

次に、制度設計と市場整備も重要な課題です。系統用蓄電池がその価値を最大限発揮するには、適切なインセンティブ設計や、電力市場における公正な評価メカニズムが必要になります。日本では現在、容量市場や需給調整市場といった新たな市場が整備されつつあり、系統用蓄電池のビジネスモデル確立に向けた取り組みが進められています。

さらに、安全性と信頼性の確保も重要です。大規模な蓄電池システムは、適切な管理と運用がなされない場合、火災などのリスクを伴う可能性があります。そのため、安全基準の策定や信頼性の高いシステム構築が求められています。

これらの課題を克服できれば、系統用蓄電池の導入はさらに加速するでしょう。

まとめ

2050年カーボンニュートラルの達成には、再生可能エネルギーを基盤とした安定的な電力供給体制を確立することが必要不可欠です。そのカギを握るのが系統用蓄電池であり、今後の制度整備、市場形成、技術の進歩を通じて、蓄電池の普及がさらに加速し、持続可能なエネルギー社会の実現に大きく貢献することが期待されています。

参考

CONTACT
系統用蓄電池に関するご相談

専門スタッフがお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします