メニュー

市場動向

海外での系統用蓄電池の動向は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海外での系統用蓄電池の動向は

2050年のカーボンニュートラル実現に向けて世界各国で再生可能エネルギーの導入が加速する一方で、その出力変動性は電力系統の安定性を脅かす要因にもなっています。この問題の解決策として系統用蓄電池が世界中から注目を集めています。特に中国は、その導入規模と技術開発において世界をリードしており、その動向は世界のエネルギー市場に大きな影響を与えています。

各国で進む脱炭素時代を支える系統用蓄電池

再生可能エネルギー、特に太陽光発電と風力発電は発電量が天候に左右されるため出力が不安定です。電力系統は常に需要と供給のバランスを保つ必要がありますが、再生可能エネルギーの比率が高まるにつれて、このバランスの維持が困難になります。系統用蓄電池は、再生可能エネルギーの余剰電力を蓄電し、需要が高まった際に放電することで、以下の役割を担っています。

引用元:経済産業省:参考資料(蓄電池)

出力変動の緩和においては、再生可能エネルギーの急激な出力変動を吸収して系統電力の安定性を高めます。周波数調整機能により、系統電力の周波数変動を抑制し、電力品質を維持します。さらに、送電網の増強抑制効果として、送電網の混雑を緩和し、大規模な送電インフラへの投資を抑制する効果も期待されています。これらの機能により、系統用蓄電池は現代の電力システムにおいて不可欠な技術となっています。

大規模化と技術が多様化する中国

引用元:経済産業省:蓄電池産業戦略の推進に向けて

世界的に見ても、系統用蓄電池の導入は急速に進んでいますが、その中でも中国の存在感は群を抜いています。中国は国家主導で大規模な再生可能エネルギー導入を推進しており、それに伴って系統用蓄電池の導入も戦略的に推進しています。

中国国家発展改革委員会と国家エネルギー局は、2025年までに新型蓄電池の累計導入規模を30GW以上とするという野心的な目標を設定しています。この目標達成に向けて多くのプロジェクトが同時進行しており、ギガワット級の大規模蓄電池プロジェクトも複数計画されています。

具体的な事例として、中国電力建設集団が建設を進める青海省海南チベット族自治州の太陽光発電基地に併設された大規模蓄電池プロジェクトが挙げられます。このプロジェクトでは、太陽光発電システムと大規模蓄電池が一体となって運用されており、再生可能エネルギーの安定供給に大きく貢献しています。

また、中国政府は蓄電池産業に対する包括的な支援策を展開しており、研究開発から生産、導入まで一貫したエコシステムを構築しています。この戦略により、中国企業はコスト競争と技術力で優位性を確立し、世界の蓄電池市場をけん引しています。特に、リン酸鉄リチウムイオン電池(LFP)の技術開発と量産体制は目覚ましく、安全性とコストパフォーマンスに優れたLFP電池は、系統用蓄電池として世界中で採用が拡大しています。

中国企業の動向と技術トレンド

技術面では、CATL(寧徳時代)BYD、そしてHuawei(華為技術)といった中国大手メーカーが、系統用蓄電池に特化した製品を相次いで市場投入しています。CATLは2023年に、20年という長期サイクル寿命を実現する液冷システム搭載の商用蓄電システムを発表し、効率性と安全性を両立したソリューションとして業界から高い評価を受けました。

Huaweiは、1990年代から世界的な通信機器メーカーとして成長してきましたが、近年ではその技術力をエネルギー分野へと応用し、系統用蓄電池(ESS: Energy Storage System)の分野においても大きな存在感を示しています。とりわけ、同社が提供するスマートストリングESSは、柔軟性と効率性を兼ね備えたソリューションとして世界市場で注目を集めています。

さらに、電力系統の運用に蓄電池を統合するエネルギーマネジメントシステム(EMS)や、複数拠点の蓄電池を統合して運用するアグリゲーション技術の開発も急速に進歩しています。これにより、従来の「単一設備としての蓄電池」という概念から「分散型仮想発電所(VPP)」へと運用概念そのものが劇的に進化しつつあります。

Huawei(華為技術)の躍進

Huaweiの強みは、ICT分野で培ったデジタル制御技術やAI解析技術をエネルギー管理に組み込んでいる点にあります。これにより、蓄電池システムの稼働状況をリアルタイムで最適化し、寿命延長や運用コストの削減を可能にしています。また、モジュール化設計によって拡張性やメンテナンス性を高めており、さまざまな規模のプロジェクトに柔軟に対応できるのも特徴です。

国際展開においても積極的で、ヨーロッパでは英国やドイツを中心に再生可能エネルギー併設型蓄電池プロジェクトに参画しています。中東やアジアでもメガワット級の蓄電システムを導入し、各国の脱炭素政策や電力安定化に貢献しています。特に、AIとクラウドを組み合わせた**エネルギーマネジメントシステム(EMS)**は、複数拠点の蓄電池を統合制御する「仮想発電所(VPP)」の実現に向けた中核技術として評価されています。

日本市場でもHuaweiは積極的に展開しており、住宅・産業用太陽光発電システムと組み合わせた蓄電池ソリューションを提供しています。近年では商業施設や系統連系向けの大規模蓄電システムも投入し、日本特有の技術規制や系統要件に対応した製品開発を行っています。/p>

通信とエネルギーの融合を推進するHuaweiは、「デジタルパワー」戦略のもと、次世代のスマートグリッド社会に不可欠な存在となりつつあります。その躍進は、単なる電池メーカーにとどまらず、ICTとエネルギーの両分野を橋渡しするイノベーターとしての地位を強固なものにしています。

日本市場での展開:華為技術日本(株)(ファーウェイ・ジャパン)

日本市場においても、Huaweiは華為技術日本(株)(ファーウェイ・ジャパン)(東京都千代田区大手町)を通じて、太陽光発電および蓄電池事業を積極的に展開しています。同社はグローバルで培った技術力を背景に、日本特有の系統要件や厳格な規制環境に対応したソリューションを提供しており、再生可能エネルギー市場における存在感を高めています。

特に注目されるのは、住宅用から産業用・系統用まで幅広く対応できるスマートストリングESSのラインナップです。日本の電力系統は周波数制御や電圧安定化に関する要件が厳しいものの、Huaweiの蓄電システムはAIを活用したエネルギーマネジメントシステム(EMS)を搭載しており、これらの条件に柔軟に対応できる設計となっています。

さらに、国内市場では塩害対応高温多湿環境への適応といった日本固有の条件に合わせた製品改良を進めており、信頼性の高い蓄電システムとして評価を得ています。特に、商業施設やデータセンター向けの系統用蓄電システムは、電力コスト削減や非常用電源としての利用価値が高く、導入事例が拡大しています。

また、ファーウェイ・ジャパンは国内企業とのパートナーシップ強化にも注力しており、エネルギー事業者や施工会社との協業を通じて市場拡大を図っています。「スマートエネルギーWeek」などの展示会にも積極的に出展しなどにも積極的に出展し、最新のストレージ技術やソリューションを発信しています。

今後は、系統用蓄電池を核とした仮想発電所(VPP)や分散型エネルギー管理にも対応可能な技術開発を進め、日本のエネルギー転換や脱炭素化の実現に向けた重要なプレーヤーとしての役割が期待されています。

その他の国の動向

中国以外の各国でも系統用蓄電池の導入が進んでいます。

アメリカ

アメリカでは、再生可能エネルギー導入の加速と電力系統のレジリエンス強化を主要目的として、系統用蓄電池の導入が積極的に推進されています。特にカリフォルニア州やテキサス州など、再生可能エネルギー導入が活発な地域で大規模な蓄電池プロジェクトが次々に稼働しています。連邦政府によるインセンティブ政策や電力会社による入札制度などが導入を後押ししています。例えば、カリフォルニア州のモントレー湾に建設されたモスランディング蓄電池プロジェクトは、世界最大級の蓄電池システムとして国際的な注目を集めています。

欧州

欧州では、REPowerEU計画などの包括的な政策枠組みに基づき、再生可能エネルギーの大幅な導入拡大と同時に系統電力の安定化が重要課題として位置づけられています。ドイツ、イギリス、イタリアなどを中心として、再生可能エネルギー併設型や独立型の大規模蓄電池プロジェクトが増加しています。特に、洋上風力発電と蓄電池を統合したハイブリッドプロジェクトや、送電網の混雑緩和を主目的とした戦略的配置プロジェクトが目立っています。

オーストラリア

オーストラリアは、豊富な再生可能エネルギー資源を持つ一方で、広大な国土における遠隔地への送電コストや系統安定化が長年の構造的課題となっています。世界最大級の蓄電池であるホーンズデールパワーリザーブ(テスラ社のメガパックを使用)が運用開始以降、顕著な成功を収めたことを契機として、多くの大規模蓄電池プロジェクトが計画・建設されています。

今後の展望

中国は、その巨大な国内市場と強力な国家戦略により、蓄電池技術のイノベーションと世界への普及拡大を継続的にけん引していくことが予想されます。世界全体のエネルギー転換において、系統用蓄電池が果たす戦略的役割はますます重要性を増しており、技術革新と市場拡大の両面でその動向に継続的な注目が集まることでしょう。今後数年で、蓄電池技術はエネルギーシステム全体の根幹を支える基盤技術として、さらなる発展を遂げることが期待されています。

参考

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CONTACT
系統用蓄電池に関するご相談

専門スタッフがお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします