系統用蓄電池.comは系統用蓄電池物件の
マーケット・ポータルサイトです

「系統用蓄電池」は次世代エネルギー投資の有望分野

2030年までに今よりも約10倍に導入が増える見込み!

系統用蓄電池の専門物件紹介サイトとして、全国から集約した系統連系見込みの開発情報を掲載しています。
新たな事業参入や投資メリットなど皆様に役立つコンテンツも豊富に掲載しています。

系統用蓄電池を用いた蓄電所の開発売買を通じて社会貢献の一助となり、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでいます。

系統用蓄電池とは?

系統用蓄電池は、電力ネットワーク(通称、系統)に直接接続する蓄電池です。 電力市場で電気が余る時間帯に安い電力を蓄電し、需要が高まり価格が上がる時間帯に売電して収益を得るとともに、 短時間の充放電で電力網の安定化にも貢献します。

事業課題にアプローチ

事業検討中のご担当者さま

このようなお悩みはございませんか?

高額な導入コストで
事業性が不透明

再エネ設備の中でも蓄電池は設備開発費が特に高いため導入コストが高額になりがちで、 事業事例が少ないことから採算性が不透明であるなどを理由に新規導入に踏み切れない企業が多く存在します。

系統用蓄電池.comの解決策

豊富な実績を持つ協力会社ネットワークにより、ワンストップでのサービス提供を実現。用地確保から設置、運用まで一括サポートします。

複雑な申請・手続き
専門知識不足

系統連系申請、各種許認可、電力市場への登録など、系統用蓄電池の導入には複雑で多岐にわたる専門知識が必要です。 これらの手続きに手間取り、事業化を断念するケースも少なくありません。

系統用蓄電池.comの解決策

経験豊富なコンサルタントが申請から運用までフルサポート。煩雑な手続きを代行し、お客様の負担を大幅に軽減します。

投資回収の長期化
収益の不確実性

大規模な初期投資が必要な一方で、安定した収益モデルの確立や、電力価格の変動リスクをどう管理するかが課題となります。 投資回収期間の長期化が懸念材料となります。

系統用蓄電池.comの解決策

多様な収益モデル(電力市場、需給調整市場、容量市場)を組み合わせた収益最大化戦略を提案。投資回収期間の短縮を支援します。

系統用蓄電池の収益モデル

圧倒的な収益性:表面利回り約23%、投資回収期間約5年

多様な収益源を確保できる次世代エネルギー投資

電力市場での売電収益

価格変動を利用した「アービトラージ(価格差取引)」

電力価格が安い時間帯に充電し、高騰する時間帯に売電して利益を得る。JEPX(日本卸電力取引所)などの市場を活用。

需給調整市場での報酬

系統安定化のための調整力提供で報酬獲得

電力会社やグリッドオペレーターとの契約で、系統安定化のための調整力を提供し報酬を得る。「調整力公募」、「需給調整市場」への参加。

容量市場への参入

電力供給能力の提供による安定収益

将来の電力供給に備えた容量を提供することで、長期契約による安定した収益を確保できます。

導入をご検討される方へ

高収益・安定収益を得たい方におすすめ!系統用蓄電池投資は太陽光発電投資の半分の期間で回収が可能

電力事業者・発電事業者様

既存設備の価値向上をお考えの方

  • 発電出力の安定化による収益向上
  • 電力取引における収益機会の拡大
  • 系統安定化サービスによる新収益源

産業用電力ユーザー様

電力コスト削減をお求めの製造業等

  • ピーク電力の削減によるコスト最適化
  • 停電リスクの軽減と安定供給
  • CSR・ESG対応による企業価値向上

投資家・ファンド様

エネルギーインフラ投資をお探しの方

  • 安定した長期投資リターン(実質利回り約15%)
  • ESG投資・SDGs対応による社会貢献
  • 政策支援・補助金による事業安定性

資金調達・融資サポート

日本政策金融公庫を筆頭に地方銀行からの融資事例も多数。国が推進する政策として更なる融資事例増加が予測されます。

SDGs推進資金

日本政策金融公庫による支援制度

融資限度額 7億2千万円
対象 SDGs推進事業者
資金使途 設備資金・長期運転資金

リース契約対応

初期費用の約7割をカバー可能

案件によってはリース契約が可能となっており、初期投資負担を大幅に軽減できます。

  • 連系日確定案件対象
  • 審査条件あり
  • ご希望の場合はご相談ください。

補助金・節税メリット

国からの補助金と税制優遇

導入費用に対して国から補助金が提供されており、節税目的で購入する法人も増加中。

  • 減価償却による節税効果
  • 消費税還付対応
  • ESG投資としての評価向上

導入までのプロセス

1

初回相談・ヒアリング

お客様のご要望や事業環境を詳しくお聞かせいただき、最適なソリューションの方向性を検討します。

2

事業性評価・提案

詳細な事業性分析を行い、投資回収シミュレーションと具体的な導入プランをご提案します。

3

設計・許認可

システム設計の詳細化と必要な許認可手続きを並行して進めます。

4

調達・工事

機器調達から設置工事まで、プロジェクト管理のもと確実に実行します。

5

運用開始・サポート

システムの運用開始後も継続的な監視・保守・最適化サポートを提供します。